🍚 これが「支援」なの? ― 滋賀県ひとり親家庭の“お米2kg”に思うこと

今回のブログ記事は私のココロの内、今の日本、自治体に感じていることを我慢できず書きました。


💭「私だけがこんな気持ちなのかな」って思ってる、あなたへ

ひとり親として頑張っているのに、支援が届かない。
がんばっても、制度の“”からこぼれ落ちてしまう。
それでも毎日、仕事も家事も育児もこなして、何とか踏ん張っている。

私と同じ境遇のそんなあなたに伝えたい。
あなたはひとりじゃない。
そして、あなたの「これっておかしくない?」という違和感は、ちゃんと意味のある声なんです。


🍙 滋賀県の「お米2kg支援」に感じたこと

最近、滋賀県の「ひとり親家庭に対する物価高対策支援事業」というニュースを見ました。
内容は――
児童1人につきお米2kgを支給(手続きが必要)

確かにありがたい。
でも、そのお米を見た瞬間、胸の奥にモヤッとした感情が残りました。

これで支援って言えるの?
ありがたいけど、なんかバカにされてる気もする…


🍚 大津市では0.7kg ― 支援の“気持ち”が伝わらない現実

同じく大津市では、8月のひとり親家庭の現況届提出時に**お米0.7kg(1世帯あたり)**が配られました。
0.7kg…。
数日でなくなります。夏休み期間の子供のお弁当もまかなえない。

もちろん「何もないよりはありがたい」と思う。
でも同時に、「私たちの暮らし、本当に見えてるの?」という気持ちも湧いてきます。


💰 正社員で働いてても、ギリギリの現実

「ひとり親でも正社員なら大丈夫でしょ」と思われがちですが、実際は違います。
非課税世帯でなければ給付金の対象にならない。
現実は余裕なんてまったくない。

毎月の家賃、食費、教育費、光熱費。
すべて一人の肩にのしかかってくる。

がんばってるのに、報われない
そんな現実の中で、それでも前を向いて生きている人がたくさんいます。


🏠 “平均的な家庭像”に縛られた社会

今の支援制度は、いまだに「父・母・子ども2人」という昔ながらの標準世帯を前提に作られているように思います。

でも現実はもっと多様。

  • 親1人・子ども1人
  • 親1人・子ども3人
  • 両親がいても子どもがいない
  • 再婚家庭
  • 祖父母との同居世帯

形はそれぞれ違うのに、支援は“一昔前の平均”に合わせて決められる。
だから、少しでもその枠から外れると、サポートが届かない


🫧 「支援しました」で終わらせないで

行政の資料には「支援を実施しました」と書かれる。
でも、その数字の裏で、どれだけの人が実際に助かっているんだろう。

お米2kgを配ることで“実績”にはなる。
けれど、それは支援する側の自己満足で終わってはいないだろうか。

本当の支援って、「あなたのことをちゃんと見ている」という温度が伝わることだと思う。


🌱 「ありがたいけど、これでは足りない」

声を上げることは、わがままじゃない。
感謝が足りないわけでもない。

むしろ、「ありがたいけど、これでは足りない」と伝えることこそ、
次の支援をより良くするための第一歩です。

私やあなたの感じた違和感は、
誰かを責めるためのものではなく、
社会を少しずつ変えていくための大切な気づきなんです。


💬 最後に

「ひとり親だから」「非課税世帯じゃないから」
そんな理由で、支援の枠から外れてしまう人たちがたくさんいます。

それでも私たちは生きている。
笑って、泣いて、頑張って、何とか前を向いている。

この声が、誰かの心に届いてほしい。
「私だけじゃない」と感じてくれる人が、ひとりでも増えてほしい。

そしていつか、
“お米2kgの支援”で終わらない社会になりますように。

初心者でも簡単!FX自動売買ソフトButterfly無料お試し